‘合格体験記’ カテゴリーのアーカイブ

東京都立深川高等学校 合格体験記(葛西第三中学校 S.Yさん)

2025年3月28日 金曜日

夏から勉強を始め、当初第一志望校はE判定でした。

ブレーンに入ってから、中1・中2の基礎から学び直し、質問も沢山して最終的にブレーンの模試判定でB判まで上げることができました。

先生にも恵まれ、「今日はここまで進めよう」と目標を立て、自分ができるまで繰り返し演習する方法が効果的だったと感じています。

私は友達がいると遊んでしまうタイプで、塾でも勉強をせずにコンビニに行ったり、私語をして先生から注意を受けることもありましたが、受験に近づく頃にはモードを切り替えてしっかり勉強をしていました。担当をしてくれていた先生も「最初、一部の単元を諦めようとしていたけど最後の方にはできるようになっていて、諦めないで教えてよかった」と言ってくれて、嬉しかったです。

志望校を変えようかと悩んだこともありましたが、先生方と常に相談をして、その都度いただく言葉が励みになりました。 最終的には、入試当日で高得点を取ることができ後悔のない経験になりました。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

友達がいたからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

数学の関数です。ずっとできなかったのですが、先生に基礎から丁寧に教えてもらいできるようになりました。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

基礎を学び直し点数が上がったことです。先生からはよく「 やればできる。」と言ってもらいました。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

過去問を少しでも多く解くことです。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

自身をもって受験に臨みました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

肝を据えて勉強がんばってください。

同志社大学 合格体験記(佐野高等学校 折山悠斗さん)

2025年3月28日 金曜日

部活をしていて7月末から受験勉強を始めましたが、英語は高1のときから授業で勉強していたので、そこは有利でした。勉強していて思ったのは、何事も本当に基礎が大事だということです。

世界史は普段やっていた定期テストの勉強を受験勉強に切り替え、国語も基礎から勉強しました。受験勉強は早めに始めた方が志望校に受かる確率が上がると思います。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

姉が通っていたからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

英語が苦手だった中学の時、三人称単数の授業をして英語が伸びたことです。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

英語が伸びたことです。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

勉強の量ではなく、質を大切にした事。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

入試前日は寝れませんでしたが、当日は適度な緊張感で受験に取り組むことができました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

今している勉強が受験に繋がると思って全力で取り組んでほしいと思います。基礎からでいいので毎日少しずつ勉強に取り組んで欲しいと思います。

大阪府内有名私立大学 合格体験記(市岡高等学校 生徒さん)

2025年3月28日 金曜日

私は高3の春ぐらいまで勉強を利用しての受験を考えていましたが、実技試験のみの受験に切り替えました。

部活動と自主練習との両立はかなり大変でしたが、合格できた時自分のやってきたことは無駄じゃなかった、と思いました。きっと実技試験ではなく、勉強しての受験を選んでいたとしても同じことが言えると思います。

自分が高校3年間、また中学3年間も含めた6年間でどれだけ頑張ってこれたかを証明できるのが受験です。辛い時期もあると思いますが、合否に関係なく最後やり切ってよかったと思えるように、いっぱい努力してみてほしいです。周りのみんなが勉強を頑張っている間、私はきっと周りから「もう受験終わって楽でいいな」って思われてたんだろうなと思います。その時期はかなり苦痛でした。終わった後も自分の中で課題がたくさんあり、それと向き合っていたからです。

どんな受験方式を取っても辛いことに変わりはないと思うので、楽な道を選ぼうとすることがないように頑張ってほしいです。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

部活動の時間とうまく合っていたところ。 先生が私のわがままを聞いて時間割を組んでくださいました。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

集団授業で何回も何回もみんなで暗記問題をやったことです。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

定期テストで高得点をキープできたことです。高校受験前、先生に「いつも通り頑張ってね」と言っていただけたことが印象的でした。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

私は定期テスト前、提出物と両立してノートに自分の言葉で要点をまとめるようにしていました。自分で書いているので理解しやすいし思い出しやすかったです!

Q5.後輩たちへメッセージをお願いします!

頑張って損することはないと思うので自分を信じて頑張ってください!

甲南大学 合格体験記(宝塚東高等学校 M.Kさん)

2025年3月24日 月曜日

勉強を始める前にまず、自分を分析してみることが大切だと思いました。
自分はどう言った性格、考えなのか、何が向いているのか。そういったことを熟考して、自分の将来を仮定でもいいからイメージする。そのイメージと繋がるような勉強ができる学校をひたすら調べてみる。いっぱい調べて情報を沢山得て、いいなと思う大学を決めてそして、そこから勉強して向かっていく事が自分はいちばん大切だと思います。

勉強に関しては、どの教科でも分からないと思ったら自分で調べてそれでも分からなかったら先生に聞いてみるということが大切だと思いました。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

友達の紹介で入塾しました。

Q2.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

推薦書を親身に考えてくれたことがとてもうれしかったです。

Q3.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

夜と空き時間の単語回しを頑張っていました。

Q4.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

緊張は少なかったので不思議な気持ちです。まだ実感は湧いていませんが、とても嬉しいです。

Q5.後輩たちへメッセージをお願いします!

受験期間は意外とあっという間に終わってしまうので、毎日コツコツ学習を積み重ねていくことが大切です。

滋賀県内有名公立大学 合格体験記(伊丹高等学校 生徒さん)

2025年3月24日 月曜日

暗記系は、単語帳を毎日使用して語呂合わせで覚えたのが自分にとってかなり効果がありました。また、苦手教科は夏休み中に克服しておくべきだと思います。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

苦手教科の克服がしたかったというのと、安定して集中出来る学習環境が欲しかったからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

簡単なプリントで基礎の見直しをする授業です。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

先生がいつも声をかけてくれ、気持ちが前向きになれたことです。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

塾の授業や本番の試験時間に近い1時間20分間隔で勉強と休憩を繰り返したことです。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

“最後まで頑張ってよかった”という気持ちになりました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

頑張れば頑張るほど合格したとき嬉しいと思うので、みなさんも頑張ってほしいです。

大阪教育大学 合格体験記(西宮高等学校 H.Rさん)

2025年3月24日 月曜日

私は小学校教諭の免許と特別支援教育の免許が取得でき、特に聴覚障害分野の勉強ができる大学に行きたかったので、大阪教育大学を志望しました。

勉強との両立が難しかったため、高一の9月頃に硬式テニス部を退部しました。高二では、部活をやっていなかった分、1年間週1程度ボランティアに行ったり、高二の7月から高三の6月末まで生徒会活動をしていました。

塾に通い始めたのは生徒会活動が終わった高三の夏頃からです。

学業に専念するために部活を退部したので、退部してすぐは、”部活をしていないのだからその分勉強しないと!”という意識があり、自主的に勉強に取り組めていました。しかしそのうち部活がないことになれてきたことや、他のことに取り組んでいたことでその意識が薄くなってしまい、実際、+‪αで勉強する機会はあまり取れませんでした。

高二の後半にかけては、生徒会活動が忙しすぎて学業との両立が大変でした。

受験勉強を本格的に始めたのは生徒会活動が完全に終わって入塾した高三の夏頃で、それまではできる時に少し復習する程度でした。

塾に入ってからしばらくは数学と英語を中心に勉強し、ほかの教科は学校の授業内の共テ(共通テスト)演習の時間に勉強していました。

公募推薦前2、3ヶ月は私立の過去問演習に特化して勉強して、共テ演習はあまりしていませんでした。

自分の高校は国数英理の履修範囲が終わるのが早く、夏休み明けからほぼずっと共テ演習の授業が多かったので、二次試験で使わない教科は、授業の共テ演習をしっかり受けていれば十分間に合うカリキュラムだったと思います。

ただ、社会は冬休みの補習で範囲が終わったくらいで授業内の共テ演習の時間がなかったので、定期テストに合わせて履修した範囲分、共テ演習を自分で並行して進める必要がありました。

どの教科も共通して、高一、高二は授業で習った所をとにかく完璧にしていくことだけ意識して、高三になってからは忘れていた部分を演習しながら思い出して行く形で勉強していれば大丈夫だと思います。

高一、二のうちに+‪αでなにかをするのであれば、英単語や古典単語をひたすら完璧にするのがいいと思います!演習は三年になってから!

高一二で苦手だった分野は高三で演習する時にもつまずきやすかったです。

逆に、高一の時得意で、定期テストも毎回90点前後取れていた情報I に関しては、模試でもずっと高得点を取れていたので、高三になっても学校で受けた模試の復習をする程度で、ほぼ受験勉強0状態で共テを受けましたが1番点数が良かったです。

まずは 高一、二で内容を完璧にしておくことは本当に大切だと思います。例え高三になって忘れてしまっていたとしても、1度しっかり学んだ内容であれば思い出すのもすぐできます!

社会や理科などの暗記科目は、演習を通して間違えた所を覚え直していく。

国語や英語、数学は解く力を鍛えていく必要があるので、時間をかけて取り組む必要があると思います。 筋トレだと思って、似たような長文でも何度も同じことを繰り返してるうちに自然と学力が着くと思います!

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

高三になって自力で何をすればいいか分からなくなってきたからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

英語の共テ演習です。苦手意識を一旦封印したら思った以上に解けて嬉しかったです。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

苦手がだいぶ克服されたことです。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

入試当日に、始まってすぐ文章が入ってくるように英文や現代文を直前まで読んで、文字に慣れるようにしたことです。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

公募推薦も共通テストも、びっくりするくらい緊張してなくて、いつもと違うとこに行くので遠足みたいな気分でした(笑)

試験が終わっているから、結果が変わる訳では無いので意味無いかもしれないけど合否が出る日の方が試験日より何故か緊張していました。合格と分かった時は、今まで色んなことを頑張ってきたことが報われたような気がして、本当に嬉しかったです!

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

授業や小テストを完璧にすることを意識してれば大丈夫!!変に気負いせず、受験生生活を楽しんで欲しいです!

兵庫県内有名私立大学 合格体験記(兵庫県内公立高校 生徒さん)

2025年3月11日 火曜日

塾の授業では自分の苦手なところや分からないことを、先生に聞いて、自分が納得するまで教えてもらうことができました。高1のはじめから指定校推薦での大学合格を目指していた私は、学校で習うすべての科目で、学年上位が取れるように学習していました。

私は特に英語の勉強に力を入れました。長文読解が苦手だったので、先生に解くコツを聞き、解いてみると正答率が上がりました。無事指定校推薦で大学受験できることが決まったあとは、面接練習や小論文対策も、塾でみっちり練習してもらいました。

面接練習では、最初は受け答えができていませんでしたが、練習していくうちに慣れてきて、最終的にはどの質問にもすぐに答えられるようになりました。

小論文対策も最初は書き方に苦労しましたが、たくさん練習していくうちに、自分の考えや経験を指定の文字数に収めて書けるようになりました。合格が分かったときはとてもうれしかったし、今まで苦労したこともあったけど、あきらめずにやってきてよかったと思いました。

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

中学生だったのであまり覚えていないですが、とにかく先生が親切だったからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

英語です。高校生になって長文の解き方のコツを教えてもらえてよかったです。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

高校で学年1位や学年2位を取れたことです。
「全部の科目を頑張るように」と先生からアドバイスをいただいたことが印象に残っています。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

やっぱり小論文練習です。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

うれしかったです。入試の前日も、入試が終わった日も、塾に行って先生と話しました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

辛い時期もあると思いますが、最後までがんばってください。

兵庫県立尼崎稲園高校 合格体験記(天王寺川中学校 K.Nさん)

2025年3月11日 火曜日

僕は尼崎稲園高等学校に合格するために2つのことを意識しました。それは内申点を確保することと、ブレーンで実施されている受験対策の模試の成績を上げるために力を入れることです。

まず定期テストで高得点を取るために問題集で分からないことを、塾の先生方に教えていただきました。

また、内申点が重要だと塾の先生に教えていただいたので、学校の提出物や授業態度に注意して、3年生の2学期は通知表オール5を取れました。模試では弱点を分析したり、本番の時間配分を考える練習ができました。これらによって、得点力と実戦力を身に付け、受験に臨めました

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!

個別指導で丁寧にみてくれるからです。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

定期テスト対策の授業です。応用問題をさせていただきました。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

合格できたことです。「副教科をがんばるのが近道だ」と言われたことが印象的でした。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

家で勉強していて難しかった問題は、必ず塾で質問するということを徹底しました。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

緊張しましたが、今までの努力を思い出して自信を持って臨みました。合格できたと知った時は、うれしかったし高校でさらにがんばろうと思いました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

自分のやってきたことに自信を持てるように、ひたむきに勉強をがんばってほしいと思います。

佐野高校 合格体験記(和泉中学校 生徒さん)

2024年5月14日 火曜日

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!(中・高生のみ)

成績が伸びず塾を探している時に冬期講習の案内を母が見つけて、試しに通ってみました。

Q2.印象に残っている授業はありますか、それはどんな内容でしたか?

団体授業で毎週テストを解いたことです。

Q3.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

自分が行けると言われていた高校よりももっと上の高校に合格出来たこと。自分なりの勉強の仕方が見つかったことです。

Q4.入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

単語だけ覚えると言うよりかは、なぜそうなるのかや、その単語が頭にでてきやすい繋ぎ方を自分なりに考えたり、ひたすら問題を解きました。

Q5.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

前日にはもう勉強は暗記教科だけにして、健康を優先して早く寝ました。当日は入試が終わった後、自己採点をした時に落ちたと思いました。合格と知った時は安心しました。努力が報われてよかったと心の底から思いました。

Q6.後輩たちへメッセージをお願いします!

内申で高校は左右されるので一年生から頑張ってください!!勉強方法と努力次第で点数はいくらでも伸びます。

自由記述欄(何でもOKです!今の気持ちを自由にどうぞ!)

高校に入ってからついていけないとしんどいので志望校に届く成績でも常に上を目指した方がいいと思います!

関西医療大学 合格体験記(佐野高校 I.C さん)

2024年5月14日 火曜日

Q1. 塾に通おうと思ったきっかけと、当塾を選んだポイントを教えてください!(中・高生のみ)

兄弟が通っていたからです。

Q2.塾に通って良かったことは何ですか?また、先生に言われて印象に残っている言葉はありますか?

テストの時自習してて分からなかったことについてすぐ対応してくれました。また、英検の対策が豊富でその人にあった授業の取り方があります。文の添削もしてくれたと思います。

Q3. 入試直前の勉強法や「やってよかった!」と思う勉強法を教えてください。

どうしても眠たいときは10分〜15分”机の上で仮眠する”などしてリセットすること。(ちゃんとアラームかけとく)

Q4.入試前日〜当日の様子、そして合格発表で合格と知った時の気持ちを教えてください!

めちゃくちゃ緊張しましたし、面接の時は声が震えるからちゃんと深呼吸をしました。テスト受ける前も緊張ほぐすために周りに聞こえない程度に深呼吸。合格と知った時は”嬉しい〜やった〜”という気持ちでした。

Q5.後輩たちへメッセージをお願いします!

早めに志望校決めるのと資格は2年の三学期or3年の一学期に絶対取っておくことをオススメします。後半忙しくなるからです。私はスケジュールを立てられないタイプだったので、先生に立ててもらうコースを選択して勉強してました。過去問からどの問題が多く出るか大学によって違うからその違いを重点的に先生が分析してくれたのをスケジュールに反映させるのでとてもいいと思いました。